こんな疑問にお答えしていきます。
本記事を見れば
- 無料でできるオススメのスマホブログと、その開設方法が分かる
- スマホでWordPressブログを開設するやり方が分かる
となっています。
本記事の信頼性
- 筆者は複数サイト運営
- 元WEB広告代理店のマーケター
- 現在はブログで生活中
副業やお小遣い稼ぎとして注目されるブログ、ちょっと気になりますよね。
初期費用もあまりかからず簡単に始められるので、改めて今注目されています。
そこで今回は初心者でも簡単にできるスマホブログの始め方を、画像付きで解説していきます。
本記事を読み終えた時には、自分に合ったブログを開設することができるようになっていますよ。
それでは早速見ていきましょう!
スマホで簡単な無料ブログの始め方
それでは早速、スマホブログの始め方を紹介していきます。
スマホで無料で作れるブログサービスはいくつかあるのですが、その中で「人気」かつ「オススメ」の無料ブログサービスを4つまとめました。
- はてなブログ
- FC2ブログ
- ライブドアブログ
- Amebaブログ
以下より各ブログサービスの特徴と、ブログの開設方法をまとめていきます。
1.はてなブログ
人気がある無料ブログの一つが、この「はてなブログ」です。
サービス名称 | はてなブログ |
初心者使いやすさ | 〇 |
広告貼り付け | 〇 |
独自ドメイン | 有料版にて可能 |
複数ブログ運営 | 3個まで |
その使いやすさが人気で、無料ブログの中では今一番選ばれているサービスと言えるでしょう。
はてなブログは以下のような特徴があります。
はてなブログの特徴
- SEO面に強みあり
- Amazonや楽天などのアフィリエイトが可能
- 記事作成画面がシンプル、分かりやすい
- 有料版もあり
このように「ブログでやってみたいこと」をシンプルに実現できるようになっています。
ですが、その反面デメリット面も複数あります。
デメリット面
- 有料版は1ヵ月1,000円程(税込)かかる
- 無料版には広告が付く1
- カスタマイズ性が良くない(他人と被りやすい)
- 自己紹介ページなどが通常記事外のページは作れない
このようなデメリットもあります。
なので、ブログを使ってこれから稼いでいこうという場合にはあまり向きません。その場合ははてなブログ有料版の利用が必須です。
はてなブログの始め方
はてなブログを始める方法を解説していきます。
まずは「はてなブログ」にアクセスしてみましょう。
①ブログ開設をクリックする
まずはTOPページ右上の「ブログ開設」をクリックです。
②はてなIDを作成する
次に「はてなIDを作成」をクリックします。すでに持っている場合は、下のログインからログインが可能です。
③はてなユーザー登録(簡単登録)
はてなユーザー登録に関して、「Google」もしくは「Twitter」を利用している場合は、それらで登録をしましょう。
結局その後にユーザー登録は必要となりますが、GoogleやTwitterの登録情報が反映された状態で登録を進められるので、多少の手間がはぶけます。
どちらも利用していない場合は、一つずつ必要情報を記入して進めていきましょう。
④はてなユーザー登録(通常登録)
ユーザー登録を進めていきます。
ここで記入する項目は以下の通りです。
- はてなID
- パスワード
- メールアドレス
- 居住国選択
- 認証確認
先ほどの登録時にGoogleで登録をすると、メールアドレスは記入済み(登録済み)となります。
ここまでの設定が終われば、「入力内容を確認」を押しましょう。次ページで登録内容の確認画面が出てきますので、問題なければ「登録」を押して完了です。
⑤はてなID登録完了
この画面が出ていれば、はてなIDの登録は完了です。
続いてはブログを作っていきましょう。
⑥はてなブログトップページ→Myページ
続いては、はてなブログを作っていきます。まずはトップページに飛びましょう。
トップページへは、先ほどのはてなID登録完了画面の左上「Hatena」のロゴをクリックすると飛べます。
トップページに飛んだら右端のマイページをクリックします。
⑦「プロフィール」→「Myはてな」
プロフィールを選択後、自身のプロフィールページに飛びます。
そこから「Myはてな」を選択しましょう。
⑧はてなブログを選択する
Myはてなへ飛んだら、利用中サービス内にある「Hatena Blog」を選択しましょう。
ここからブログの設定を行っていきます。
⑨無料でブログを始めるを選択
こちらの画面に変わると思いますので、「無料でブログを始める」を選択しましょう。
⑩ブログ内容の設定
ここではブログの設定を行います。
設定項目は以下の通りです。
- ブログURL
- ブログの公開範囲
ここまでの設定ができたら、ページ最下部「ブログを作成」を押して作成完了です。
▼ブログ作成完了
以上ではてなブログの作成は完了です。
2.FC2ブログ
人気かつおすすめ無料ブログの二つめは、「FC2ブログ」です。
サービス名称 | FC2ブログ |
初心者使いやすさ | 〇 |
広告貼り付け | 〇 |
独自ドメイン | 有料版にて可能 |
アフィリエイト | 可能 |
何でもありでおなじみのブログサービスが、FC2ブログです。
FC2ブログは以下のような特徴があります。
FC2ブログの特徴
- SEO面に強みあり
- ブログカスタマイズの選択肢が豊富
- プロフィールページが作れる
- 有料版もあり
FC2ブログの最大の特徴はカスタマイズのしやすさとなっています。
デザインはもちろん、機能面でのカスタマイズ選択肢も豊富なので、他人と被りづらいブログが出来上がります。
そしてデメリット面に関しては
デメリット面
- 1ヵ月更新がないと、広告が表示される
- アダルトOKなので、将来的に不安
最大のデメリットは将来性の部分です。
FC2ブログは規約的にアダルトがOKなのですが、それゆえ過激な内容などが増えると、GoogleからFC2ブログ全体にマイナス評価を与えられかねません。
そうなるとサービス終了の可能性も出てきてしまうので、将来性は不安です。
FC2ブログの始め方
FC2ブログを始めるやり方を解説していきます。
手順は以下2つです。
- FC2ID登録
- ユーザー登録
以下に各手順の簡単なステップを紹介していきます。
1.FC2ID登録
まずはFC2ブログへ飛びましょう。
以下の手順に沿って、登録を進めます。
step
1ブログ作成(無料)をクリック
step
2FC2ID新規登録→仮登録完了
step
3メールから本登録画面に進んで詳細記入→完了
2.ユーザー登録
step
1ユーザー情報記入&ブログURLを決定
step
2ブログテンプレートの選定→登録完了
以上で、FC2ブログを始めることができます。
3.ライブドアブログ
三つめは、「ライブドアブログ」です。
サービス名称 | ライブドアブログ |
初心者使いやすさ | 〇 |
広告貼り付け | 〇 |
独自ドメイン | 可能 |
アフィリエイト | 〇 |
2015年に規約が変更して使いやすくなったのが、ライブドアブログです。
ライブドアブログは以下のような特徴があります。
ライブドアブログの特徴
- ブログリーダー機能(記事更新時、LINEに通知する)
- デザインカスタマイズの選択肢が豊富
- 独自ドメイン使用可能
ライブドアブログの最大の特徴は、ブログリーダー機能でしょう。
ブログを更新した際、自分のブログの読者にLINEで更新通知が届きます。これはライブドアの独自機能となっています。
そしてデメリット面に関しては
デメリット面
- SEOに強くない
- 広告排除が不可(PC版は可能)
- ブログの検索ができない
主に下2つが痛いデメリットです。
通常、無料ブログは有料版にすることで自動挿入される広告の排除が可能なのですが、ライブドアブログはそれが出来ません(スマホ版のみ)
またライブドアブログ内に検索機能がないため、新規に作られたブログをライブドアブログ内で探すのは難しくなります。
ただしブログリーダー機能の優秀さは目立つので、検索エンジンの評価などであなたのブログに多数の読者が付いてからは使い勝手の良いサービスとなります。
ライブドアブログの始め方
続いて、ライブドアブログを始め方を解説していきます。
ライブドアブログは手続きが非常に簡単です。
- ライブドアID&ユーザー情報登録
- 新規ブログ作成
以下に各手順の簡単なステップを紹介していきます。
step
1ライブドアID&ユーザー情報登録
まずは、「ライブドアブログ」にアクセスしましょう。そして右上「三」マークから「新規登録」→「ブログをはじめる」とクリック。
手続きを進めると、以下のような確認メールが届きます。
アプリ(ios/Android)でブログを利用する場合は上二つから、ブラウザ(WEBサイト)でブログを利用する場合は「アプリ以外~」に記載のURLをクリックしましょう。
するとライブドアIDおよびユーザー情報の登録画面に飛びます。
ここに必要情報を記入して、ライブドアIDおよびユーザー情報の登録は完了です。
step
2新規ブログ作成
この項目は一瞬で終わります。
ユーザー情報を登録した後に以下画面が表示されます。
設定するのは①~③です。
①サブドメイン
②タイトル
③お知らせメール
サブドメインとは
一つのドメインで、複数の事業分けをするときに活用するドメイン
例)【メイン】楽天(rakuten.co.jp) 【サブドメイン】楽天トラベル(travel.rakuten.co.jp)
①は必要であれば設定をし、②、③は説明はいらないかと思いますので省略します。
最後に「作成する」ボタンを押して、登録完了です。
4.Amebaブログ
最後は、「Amebaブログ」です。
サービス名称 | Amebaブログ |
初心者使いやすさ | ◎ |
広告貼り付け | × |
独自ドメイン | 不可 |
アフィリエイト | 〇 |
芸能人ブログでおなじみ、もっとも知名度の高い無料ブログの一つが、Amebaブログです。
Amebaブログは以下のような特徴があります。
Amebaブログの特徴
- デザインカスタムが簡単
- ブログの最初の練習に最適
- SNSにブログ機能を足したようなサービス
- 最初はアクセスが稼ぎやすい
このようになっています。
アメブロの特徴は、SNSのようなブログという点でしょう。
フォロー機能や、いいね、足跡ペタなどの機能があり、SNSのような繋がりや交流ができるブログサービスとなっています。
そのため、最初は横の繋がりからのアクセスが見込めるので、ブログの練習には最適です。
ブログとしての機能は少なくシンプルなので、初心者の方が一番取り組みやすいブログサービスと言えます。
そしてアメブロのデメリット面に関してですが
デメリット面
- 本格的なブログはできない
- 広告排除が有料(税込月額1,027円)
- 商用利用に向かない
となっています。
アメブロはそのサービス特性上、ブログ特化という訳ではないためブログとしてできる機能が限られます。
そのため、いざ本格的にブログで稼ごうと思った時にアメブロはあまり向いていません。
さらにアメブロの商用利用に関しての規約が、ここ数年で何度か変更があったりと、「アメブロで稼ぐ」と言う面においては少しシビアです。
今後も商用OKな事が急にダメになることも考えられるので、アメブロは趣味ブログ運営やブログの練習で使うのがオススメです。
Amebaブログの始め方
続いて、Amebaブログの始め方を解説していきます。
アメブロも手続きは非常にシンプルで簡単です。
step
1Ameba新規登録
まずは、「Amebaブログ」にアクセスします。そして「アメブロをはじめる(無料)」をクリック。
すると以下画面に推移します。
GoogleやTwitterなどでログインすると、各サービスの登録情報が反映された状態になるので便利です。
いずれも利用していない場合は、「Ameba新規登録(無料)」から登録を進めていきましょう!
step
2Amebaに会員登録する
赤枠内の4項目を入力していきましょう。
先ほどの「○○でログイン」でログインした場合は、ユーザー名やメールアドレスなどが記入済みとなります。
記入を終えたら「利用規約に同意して会員登録する」をクリックしましょう。
以下画面に推移したら会員登録完了です。
step
3アメーバIDを連携する
続いては、アメーバIDを連携していきます。
先ほどの画面から、以下の画面に自動で遷移していきます。
アメーバIDとパスワードを決めていきます。
アメーバIDはブログURLになりますので慎重に決めましょう。
アメーバID:「ajetsydu」の場合
ブログURL:「https://ameblo.jp/ajetsydu/」
パスワードも記入し、完了したら「利用規約に同意して会員登録する」をクリックです。先ほど同様、登録完了画面に推移します。
これでアメブロの作成は完了です。ブログが書けるようになっています!
スマホでしっかり稼げるブログを作るならWordPressがオススメ
ここまでは無料ブログのオススメと開設方法を紹介してきました。
無料ブログは手軽に始められる一方で、実はデメリットも多くあります。
以下は無料ブログ全体に言えるデメリットです。
- 突然サービスが終了する可能性がある
- 自由に広告表示ができない
- カスタム自由度が低い
- 容量制限がある
- 独自性が低い
- 稼ぎづらい
特に最後の「稼ぎづらい」は、ブログを始める多くの方にとって手痛い内容になり得ます。
趣味や日記を書くだけなら無料ブログで良いのですが、お小遣い稼ぎなど、お金を稼ぐ目的があるなら無料ブログでは難しいです。
少しでもお金を稼ぐという目的がある場合は、有料ブログの利用がおすすめです。
有料ブログとは何か?
有料ブログとはブログに必要な物を自分で用意し、お金を払って利用するブログの事です。
ブログ関連の契約を自分で行い自分でブログを構築していきますが、手続きも構築も非常に簡単なのが特徴です。
有料ブログにするとどうなる?
有料ブログにすることで、上に挙げた無料ブログのデメリット6点は全て解消されます。
反対に有料ブログのデメリットは有料である事(維持費は1,200円前後/月)です。それだけです。
有料ブログは無料ブログに「できないこと」を全て解消することができます。▼
無料ブログ | 有料ブログ | |
突然サービス終了する可能性 | あり | なし |
自由な広告表示 | 不可 | 可能 |
自由にカスタム | 不可 | 可能 |
容量制限(データなど) | あり | なし |
独自性(ドメインなど) | 低い | 高い |
稼ぎやすさ | 稼ぎづらい | 稼ぎやすい |
有料ブログはブログ運営に必要なサーバー契約やドメイン取得が必要ですが、手続きは驚くほど簡単です。専門知識は何もいりません。(※やり方は後述しています。)
このように全体的に見てメリットだらけの有料ブログですので、「ブログでお金お稼ぐ」目的が少しでもある方は、有料ブログ以外の選択はないでしょう。
WordPressでブログ運営をするのがおすすめ
有料ブログを始める場合は「WordPress(ワードプレス)」でブログ運営を行うのがオススメです。
ワードプレスはCMSと呼ばれるシステムの一つで、簡単に言えばブログ記事や挿入した画像、ブログの装飾などのデータを一元管理するサービスの事です。
日本には様々な種類のCMSがあるのですが、その中でもワードプレスが断然オススメです。
その理由は以下の通り
ワードプレスがおすすめの理由
- 国内シェア83%
- ブロガーの大多数が利用
- 初心者にも扱いやすい設計
- Googleが推奨するCMS
- マニュアルサイト多数
このように、CMSとしてはWordPressが圧倒的な人気を誇っています。
ブログを運営する上で非常に使いやすく昔から人気があるCMSなので、「有料ブログで稼ぐ!」と決めた方はワードプレスでブログを始めましょう!
以下から、まずはワードプレスブログの全体概要を確認していきましょう。
スマホでWordPressブログ開設の全体概要
スマホでワードプレスブログの立ち上げ方をご紹介する前に、まずは必要物の確認や手順、お金・所要時間の確認をしていきます。
「やっぱりPCでブログ作る」という方は以下記事をご覧ください。
-
【超初心者向け】知識ゼロで出来る!WordPressブログの始め方
続きを見る
WordPressブログの立ち上げに必要なもの4点
WordPressでスマホブログを作るのには、以下の4点が必要です。
- サーバー
- ドメイン
- ワードプレス
- お金
大丈夫です、サーバー、ドメイン、ワードプレスは以下に説明するやり方で一緒に用意していきますので、個別で用意する必要はありません。
それぞれがどのような物なのか簡単に説明しますと
- サーバー:ブログデータの格納先
- ドメイン:ブログデータの名前(サイトURLの一部)
- ワードプレス:ブログ記事や画像などを保存・管理する箱
つまり、ブログを作ったらそれを識別するサイトURLが必要です。この役割がドメインとなります。
そしてブログをサーバーに保存することで、ネットの検索結果に反映されるようになります。そのためにサーバー契約が必要です。
そしてワードプレスはブログを構成する記事そのものや画像、その他データをまとめて管理し形づける物となります。
このあたりの関係性を分かりやすく説明するには、非常に長い説明になってしまいますので、「この3つが必要なのね」程度に考えてもらえれば大丈夫です。
開設手順はたった2つだけ
ブログ開設までの手順としては、以下のたった2つです。
手順1.サーバー契約
手順2.ワードプレスの設定
本来であれば「ドメイン契約」「サーバーとドメイン紐づけ」「ワードプレスインストール」といった手順も必要となります。
ですが本記事で使用する「エックスサーバー」を使えば、たった2つの手順だけでブログ作成が完了します。
複雑で時間のかかる設定などは自動で設定してくれるので、結果的に2つの手順だけでブログを始めることができます。
エックスサーバーの情報
- 初心者向き(24時間365日サポート)
- 国内シェアNo.1
- 老舗レンタルサーバー
- 運用サイト180万件以上
おすすめ情報
「永久無料ドメインキャンペーン」実施中です。「〇〇.com」「〇〇.net」などドメインが無料で取得できます。
必要なお金は最安で「990円/月(税込)」
まず、WordPressブログの運営には以下のお金がかかります。
- サーバー代
- ドメイン費用
それぞれの料金表が以下の通りです。
エックスサーバーのサーバー料金表
ドメイン料金表
サーバーは契約期間によって「900~1,200円(税抜)/月」で変わりますが、3年契約をすれば一ヵ月900円です。
ドメインに関して、表示料金は年額です。「.com」でも年額260円~と格安です。
そしてドメインは無料キャンペーンが頻繁に行われるので、その期間に申込を行えばブログ運営費は最安「990円(税込)/月」となります。
ブログ開設の所要時間は10分程
WordPressブログの開設にかかる所要時間は10分ほどです。
以前は1時間ほど時間が掛かっていたのですが、今では時間がかかる設定を自動で設定する機能が登場したので、10分程度で完了します。
以上が、ブログ開設の全体概要となります。
以下からは、具体的なブログ開設手順をご説明していきます。
【スマホブログ開設】手順1:サーバーを契約する
それでは早速、スマホでWordPressブログを立ち上げる手順の解説をしていきます。
まずはサーバー契約からです。エックスサーバーにアクセスして、早速手続きを進めていきましょう。
step
1まずは申し込み
「お申し込みはこちら」をクリックしましょう。
そうすると以下のような画面に遷移します。
「10日間無料お試し 新規お申込み」をクリックしましょう。
そうするとお申し込み内容選択の画面に移ります。
step
2申し込み内容選択
ここではサーバーの申し込み内容を選択していきます。
- サーバーID:そのままでOK
- プラン:最初はX10プランで十分です(後から変更も可能)
- WordPressクイックスタート:必ず「利用する」にチェックを入れてください。
メモ
【プランの違いについて】:「X10,20,30」それぞれの違いはディスク容量(保存容量)の違いです。「X10プラン」で200GBの容量があるので、WordPressブログを始めるにあたってはこちらで十分な量があります。機能面は全て同じです。
WordPressクイックスタートのオプションは必ずチェックを入れましょう。
チェックを入れ忘れると、複雑な設定を自分でやらなければいけなくなります。作成まで1時間ほどかかってしまいます。
「利用する」にチェックを入れると、以下のような確認事項が表示されますので、確認をしましょう。
「確認しました」をクリックすると、以下のようにサーバー契約期間を選択できるようになります。
サーバーの契約期間を3~36か月の中から選びます。
長期期間で選択するほど月額料金は安くなり、36か月だと「990円/月」とかなり割安です。
step
3ドメイン契約
続いては、ドメインを取得していきます。
自分の好きなドメインを考えて入力してみましょう。
決め方ポイント
ドメインの決め方について:ドメインは「シンプル・分かりやすい」を意識して決めると良いですよ。例えば、旅行関連ブログなら「travel〇〇」料理ブログなら「cooking○○」のように
シンプルにすることで、ユーザーが印象を持ちやすくなります。
取得できるドメインとできないドメインがあるので、まずはサクサク入力してみましょう。
取得可能な場合は青色に、不可の場合は赤色エラーになります。
ちなみに「.com」部分も変更できますので、好きなものを選びましょう。
step
4WordPress情報の入力
続いてはワードプレス情報を入力していきます。
入力するのは必須の4項目
- ブログ名
- ユーザー名
- パスワード
- メールアドレス
いずれも後から変更ができますので、気軽に入力していくのが良いです。
メモ
【パスワードはメモしましょう】パスワードは登録した際のメール本文には記載されませんので、メモをしておきましょう。
忘れた場合はパスワードをリセットして、新たに設定しなおすことになってしまいます。
4項目の入力が完了したら「Xserverアカウントの登録へ進む」をクリックです。
step
5Xserverアカウント情報の入力
続いてはXserverアカウントの情報を入力していきます。
量は多いですが難しいことはないので、サクサク記入していきましょう。
参考
【インフォメーションメールの配信に関して】ここはお好みでチェックを入れれば大丈夫です。重要な内容はチェックの有無に関係なくメールが来ます。
全ての記入を終えたら、「次へ進む」を押して進みましょう。
step
6入力内容の確認
登録したメールアドレス宛てに確認コードが送られます。
メールを確認して、コードを入力しましょう。入力後は確認画面に推移します。
これまで記入してきた内容(サーバー、ドメイン、WordPress、Xserver情報)の確認を行います。
入力内容にミスがあった場合は、ページ下部より戻ることができます。
内容に問題なければ最下部「SMS・電話認証へ進む」をクリックしましょう。手続き完了はもう目の前です!
step
7SMS・電話認証の本人確認
最後は本人確認を行います。
まずは本人確認を行う電話番号を入力しましょう。
次に確認方法の選択を行います。
電話もしくはテキストメッセージのどちらかで確認を行いますので、都合の良い方を選んで「認証コードを取得する」をクリック。
すると入力した電話番号に、指定した方法ですぐに連絡が来ます。
SMSの場合は、認証コードを入力し「認証して申し込みを完了する」をクリックすればお申し込み完了です!
数分以内に「【xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ 」というタイトルのメールが来ますので、メールをチェックしてみましょう。
以上で手続きは完了です!ここまでお疲れさまでした。
【スマホブログ開設】手順2:ワードプレスの設定をする
それでは早速、ワードプレスの設定を進めていきます。
行っていく設定は、以下の6点です。
- WordPressテーマの設定
- タイトル・キャッチフレーズの設定
- パーマリンクの設定
- プラグインの設定
- アナリティクスの設定
- サーチコンソールの設定
これらの設定を終えれば、基本的なワードプレスの設定と準備は万全です。多少時間はかかりますが、作業は簡単ですのでサクサク進めましょう!
まずはワードプレスにログインするために、先ほどのメールを開いてみましょう!
メールの中に「「クイックスタート」機能で設置されたWordPressのログイン情報」の記載があります。
【「クイックスタート」機能で設置されたWordPressのログイン情報】
・サイトURL
・管理画面URL
・ブログ名
・ユーザー名
・パスワード
中にある、「管理画面URL」をクリックです、そして表示される「ユーザー名orメールアドレス」と「パスワード」を入力してログインしましょう!
ココがポイント
管理画面URLはブックマークしておきましょう!実は検索からではWordPressログイン画面URLにたどり着けません。
メモ
【表示されない場合】サーバー設定がまだ反映されていない状態です。時間を置けばログインできるようになりますので30分程様子を見て再度ログインしてみましょう。
ログインすると、こんな画面になっていると思います。
左上の「三」をタップすると、ワードプレスのメニューが現れます。
各種設定やブログ記事作成はここから行っていきます。
各種設定のやり方はPC版と同じなので、PCの写真で解説していきます。
1.WordPressテーマの設定
まずはWordPressテーマの設定から始めていきましょう
テーマとは?
テーマとはWEBサイトのデザインが作れる仕組みの事です。テーマを利用することであらかじめ綺麗に作られたデザイン上で、ブログをカスタマイズすることができます。
私のオススメのテーマはAffinger5(アフィンガー5)です。
名前の通りアフィリエイト、特に稼ぐ力が強いテーマがこちらです。私も長い間様々なテーマを試してきましたが、今ではアフィンガー5に落ち着いています。
利用者が多い分、ユーザーによる使い方マニュアルのサイトや記事が多いのがポイント。
テーマ選びに失敗したくない場合に、選んで間違いないテーマです。
テーマの設定方法やその他のオススメテーマに関しては、以下記事に詳細をまとめましたのでご参照ください。
続きを見る
【2022年】WordPressのオススメテーマ6選【選び方も解説】
2.タイトル・キャッチフレーズの設定
次にタイトルとキャッチフレーズの設定を行っていきます。
設定は「一般設定」からできます。
該当箇所
左側メニュー:「設定」→「一般設定」
そうすると以下のような項目が出てきます。
こちらでまず確認したいのは、以下5項目です。
確認を行う項目
- サイトのタイトル(ブログのタイトルです)
- キャッチフレーズ(なくても問題ないです)
- WordPressアドレス(URLが設定済みとなっています)
- サイトアドレス(URLが設定済みとなっています)
- 管理者メールアドレス(アドレスが設定済みとなっています)
基本的にサイトのタイトル、キャッチフレーズ以外は恐らく入力済みとなっていますので、そのままで大丈夫です。
そしてタイトル付けに関しては「シンプルかつ印象強いタイトル」を付けるのがおすすめです。
こちらをCHECK
-
ブログタイトル(ブログ名)の決め方まとめ【SEOに効果的な決め方も解説】
続きを見る
もう一つキャッチフレーズに関しては、タイトルや内容を補助する内容を記入するのがベストです。
キャッチフレーズを付ける目的
キャッチフレーズを付ける目的はユーザーに何のサイトかを分かってもらう目的と、Googleにサイトの概要を理解してもらう目的の二つがあります。
ブログ記事を書き進めていけば、Googleからサイトの概要を理解してもらえるため、今の段階でそこまで深く考えなくても大丈夫です。
現段階でブログ内容が固まっていない場合は、後回しでOK。「良いキャッチフレーズ思いついた!」の段階で加えるでも問題ないですよ。タイトルと共にいつでも付け加え・変更が可能です。
上記5項目の記入を終えたら、ページ最下部の「変更を保存」をクリックしましょう。
3.パーマリンクの設定
パーマリンクとは?
パーマリンクとはページ毎に付与されるURLの事です。
設定は「パーマリンク設定」から行います。
該当箇所
左側メニュー:「設定」→「パーマリンク設定」
そうすると下記の通りになります。
ここではパーマリンク設定を「カスタム構造」に変更します。
カスタム構造設定の重要性
カスタムで設定することで、記事に沿った内容のURLを作成する事になります。これは検索エンジンがその記事概要を把握しやすくSEO対策的に強い設定となります。
他の設定でも良いのですが、検索エンジンが内容を把握しづらい点とユーザーが何の投稿か分かりづらいというデメリットがあります。
まずは「カスタム構造」にチェックを入れて、右赤枠内に「/%postname%/」と記入しましょう。他の内容が記述してある場合は、全て消してから記入します。
ちなみに下の利用可能なタグを押すことでも、記述の削除・追加ができます。
記述が完了したら「変更の保存」をクリックです。
メモ
変更保存後にチェックが「投稿名」に移動しますが、設定は反映されているのでそのままで問題ありません
4.プラグインの設定
続いては、プラグインの設定を行っていきます。
プラグインとは?
プラグインとは機能拡張ソフトの事で、パソコンのソフト(エクセル、ワードなど)的な存在です。
つまりWordPressを便利に利用するためのソフトが「プラグイン」です。
WordPress用のプラグインにも便利なソフトがたくさんあります。
例)SEO対策プラグイン、スパム対策プラグイン、データバックアッププラグインなど
入れておくべきプラグインに関しては以下記事にまとめましたので、ご参照ください。
-
入れておくべきWordPressプラグイン5つ+α【やり方解説】
続きを見る
5.アナリティクスの設定
続いてはGoogleアナリティクスの設定です。ここは非常に重要です。
Googleアナリティクスとは?
Googleが無料で提供するアクセス解析ツールで、訪問ユーザー数やユーザーのサイト内での動きを確認できるツールのこと。
無料ブログなどにあるアクセス解析ツールよりも、さらに高度な分析が可能なのが特徴です。
ユーザーのサイト内での動きや滞在時間、離脱箇所まで分かるので、サイトの改善やユーザーの求めるコンテンツ作りにかなり役立ちます。
「1日にどれくらいのユーザーが来てるの?」
「どのページが人気でよく見られるの?」
「どの地域の人が見てるの?」
などなど、あらゆる角度からサイトの分析ができますので、必ず導入しましょう!
設定の仕方は以下記事に詳細をまとめたので、ぜひご参照ください。
-
【2022】Googleアナリティクスの設定解説【使い方も解説】
続きを見る
6.サーチコンソールの設定
最後はサーチコンソールの設定です。
サーチコンソールとは?
Googleが提供している無料のツールで、サイトの問題点や記事の掲載順位の測定、改善に役立つヒントが得られるツールのこと。
こちらもアナリティクス同様に、必ず入れておきたいツールとなっています。
サーチコンソールは記事のキーワード毎の掲載順位を見ながら、細かい修正やユーザーの求める情報との齟齬のすり合わせを行うのに使います。
ブログの閲覧数を上げるのに必要なツールであり、収益を上げるには必須です。
Googleアナリティクスの登録が終わっていれば、サーチコンソールの登録には1分もかかりませんので、アナリティクスと合わせて登録してしまいましょう!
サーチコンソールの設定方法に関しては、以下記事をご覧ください。
-
【初心者用】サーチコンソールの登録方法と使い方【2022年】
続きを見る
まとめ:ブログで走りだそう!
以上が、スマホでブログを始める方法となります。
ここまで長い作業、お疲れさまでした!紹介させて頂いた作業が完了すれば、すぐにブログを書き始められますよ。
ブログに慣れるために、まずは最初の1記事を書いてみてください。閲覧者が増えたり、コメントをもらえたりするとブログが楽しくなってきますよ。
本記事内で分かりづらい点などあれば、お気軽にお問い合わせください。その際は細かく説明させて頂きます。
今回は以上です。